画像素材の背景を削除する

目次に戻る

前の記事 次の記事

前の記事で述べたように、素材サイトからダウンロードした画像素材をそのまま使用すると背景が残ったままになるため不格好になってしまいます。
なので綺麗に仕上げるために背景を取り除く作業が必要となります。

そこで私がオススメするのがペイント3Dです。
理由はWindowsに標準搭載されている。
つまり新たにインストールする必要がないからです。

ペイント3Dで画像素材の背景を削除する方法

まずスタートボタンをクリックしてアプリの一覧からすべてをクリック。
(Windows11の画面です)
画面を下にスクロールして「は」の欄にペイント3Dがあります

3Dペイントを起動したらまずは画面左上のメニューをクリックし、切り替わった画面右のファイルの参照をクリックします。

背景を削除したい画像素材をクリックし、選択してから開くをクリックします。

開いた画像素材がペイント3D上に現れたら、まずは画面左上のマジック選択をクリックします。
次に画面右の次へをクリックします。

するとコンピュータが削除する部分と残す部分を聞いてくるので確認します。
暗くなっている部分が削除する部分。
色がついている部分が残す部分です。
複雑な画像でなければ基本そのままで大丈夫です。
もし自分が望んでいるものと違う場合は右上にある追加をクリックしてから 画像の上をドラッグすると残す部分が増え削除をクリックしてから 画像の上をドラッグすると削除する部分が増えるので調整します。
調整が終わったら完了をクリックします。

すると画面の右側が変わるのでコピーをクリックした後、左上のメニューから新規作成をクリックします。
すると保存するかどうかを聞かれるので保存しないをクリックします。

新しい画面が開いたら白紙の上で右クリックします。
メニューから貼り付けを選択すると先程コピーした画像が出てきます。
そして画面上のキャンバスをクリックします。

キャンバスに切り替えたら右にある透明なキャンバスをオンにします
すると背景が透明になるので最後にハンドルをドラッグして画像の大きさを調整し、画面左上のメニューから名前を付けて保存と画像をクリック
保存場所を選択して保存をクリックして終了です。

注意点
2024年11月4日にペイント 3DはMicrosoftから非推奨認定されたことからMicrosoft Store から削除されました
それにより現時点でペイント3Dがパソコンに入っていない人は使用することができません
その人のための代替案も紹介します。

Wordで画像素材の背景を削除する方法

まずWordを起動して挿入タブをクリックします。
次に画像ボタンをクリックしてから、このデバイスをクリックします

保存場所から背景を削除したい画像素材をクリックで選択して挿入をクリックします。

画像素材が挿入されたら図ツール図の形式タブをクリックし、一番左にある背景の削除ボタンをクリックします。

するとペイント3Dと同様にコンピュータが削除する部分と残す部分を聞いてくるので確認します。
紫の部分が削除する部分。
色がついている部分が残す部分です。
もし自分が望んでいるものと違う場合は左上の保持する領域としてマークをクリックしてから画像の上をドラッグすると残す部分が増え削除する領域としてマークをクリックしてから 画像の上をドラッグすると削除する部分が増えるので調整します。
調整が終わったら変更を保持をクリックします。

調整が終わったら画像を右クリックします
出てきたメニューから図として保存をクリックします。
最後に保存場所を選択して保存したら終了です。

注意
ペイント3Dに比べて削除する部分と残す部分の選択がかなり粗いので手間がかかることが多いです。
一方で写真だと綺麗に選択してくれることがあるので、ペイント3Dで上手くいかない時はこちらを試してみると良いと思います。

次の記事
BGMと効果音を用意する

目次に戻る

タイトルとURLをコピーしました