パソコンの画面を録画する

目次に戻る

前の記事 次の記事

パソコンの画面の録画方法

ゲーム実況をはじめとするエンタメ系の人の中にはパソコンの画面を録画して動画の素材として使用したいと思っている人は多いと思います。
なのでその方法を紹介します。
まずはキーボードのWindowsキー(窓のようなマーク)とGのキーを同時に押してください。

するとWindows内のGame Barが起動して画面上に様々なメニューが出てきます。

その中に録画ボタンがあるので録画したい画面がアクティブになっている状態(画面をクリックするなどして選択されている状態)で録画ボタンをクリックします。
数秒経ったら画面の録画が開始されます。

画面上のメニューバーは全く関係ない場所をクリックすると停止とマイクのオンオフボタン以外非表示になるので録画が始まったら作業を開始します。
(非表示になったメニューバーはWindowsキーとGのキーを同時押しすると再表示されます)
録画したい作業が終わったら停止ボタンをクリックして録画を終了します。

録画した映像はエクスプローラのビデオ→キャプチャに保存されています。

録画時のマイクによる録音の有無の設定方法

同じゲームについての動画でも実況系の人は自分の声を録音したいと思っている人が多い一方でゆっくり解説系の人は合成音声に読み上げてもらうのでマウスのカチカチ音をはじめとする周りの音が録音されないようにしたいと思っている人が多いと思います。
このパソコンに内蔵されているマイクによる録音の有無については録画ボタンの横にあるマイクのボタンをクリックしオンオフを切り替えることで対応することができます。

動画の不要な部分を削除する方法

録画ボタンを押した数秒後に動画の録画が始まる仕様上どうしても最初に数秒間の無駄な間ができてしまいます
なのでこの無駄な間を削除する方法も紹介します。
まずは編集する動画を右クリックし、出てきたメニューの中のプログラムから開くにマウスポインタ(矢印)を当て、さらに出てきたメニューの中のフォトをクリックします。
(過去の記事でダウンロードしたテニスの動画の冒頭に3秒の空白時間を加えた動画を使用します)

フォトが起動したら画面左上にあるトリミングをクリックします。

次に画面の下の方にあるつまみをドラッグして動画の開始場所にしたい所に移動させます。
(今回は冒頭の3秒を削除するので動画開始3秒後の場所になります)

変更が終わったら新規保存する場合は画面右上のコピーして保存をクリックします。
すると保存先を聞かれるので保存場所をクリックして選択します。
ファイル名に保存用の名前を入力します。
(名前を変更しないと新規保存ではなく上書き保存になる場合があります)
最後に保存をクリックして完了です。
上書き保存の場合はコピーとして保存の右の∨をクリックして出てくる保存をクリックするだけでオッケーです。

編集した動画は過去の記事で紹介した動画編集ソフトに取り込んで使用します。

次の記事
パソコンの画面を撮影する(スクリーンショット)

目次に戻る

タイトルとURLをコピーしました