情報発信系の人のほとんどは今の私のようにパソコンの画面を撮影した画像を使用することになると思います。
なのでこの記事ではPrintScreenキーを使用する方法とSnippingToolを使用する方法の2つを紹介します。
PrintScreenキーを使用する方法
撮影したい画面が映っている状態で下記の①、②、③いずれかの操作を行ってください。
①PrintScreenキー
②Windowsキー+PrintScreenキー
③Altキー+PrintScreenキー
使用しているパソコンの仕様や設定によって撮影できたりできなかったりするみたいなので全て試して上手くいった方法を使用しましょう。
またPrintScreenキーが単体ではないパソコンを使用していることで上手くいかない人はWindowsキー+Fnキー+PrintScreenキー3つの同時押しを試してみてください。


するとエクスプローラのピクチャにあるスクリーンショットのフォルダの中に撮影した画像があります。


Snipping Toolを使用する方法
先程と同様に撮影したい画面が映っている状態でWindowsキーとShiftキーとSキーを同時に押してください。

すると画面が暗転するので画像を囲むようにななめにドラッグしてください。

するとスクリーンショットフォルダに保存された通知がくるので(設定によってはきません)確認するとエクスプローラのピクチャにあるスクリーンショットのフォルダの中に先ほど切り取った画像が保存されています。

撮影した画像のトリミング方法
撮影したい画面を撮影できたのはいいものの余分な部分を削りたい。
画像の大きさを調整したいと思うことは少なくないと思うのでその方法も紹介します。
まずはトリミングしたい画像を右クリックします。
出てきたメニューの中からプログラムを開くにマウスポインタを当てます。
さらに出てきたメニューの中からフォトをクリックします。

フォトが起動したら画面左上の編集をクリックします。

編集画面になったら外枠をドラッグして画像の大きさを変更します。
変更が終わったら保存オプションをクリックし上書き保存する場合は保存を、新規保存する場合はコピーとして保存をクリックしてください。
新規保存の手順については過去に紹介した手順と同じです。

これらの画像は過去に紹介した動画編集ソフト(Clipchamp)に取り込んで使用します。
次の記事
画像素材を組み合わせ・編集する