動画編集を行う

目次に戻る

前の記事 次の記事

これまでの記事の内容により動画作成に必要な素材が揃ったので、いよいよClipchampによる動画編集を行っていきます。
まずはClipchampを起動します。
スタートボタンをクリックしてアプリの一覧からすべてをクリック。

画面を下にスクロールしてMの欄にClipchampがあります。

起動したらまずは編集する動画を選択します。
1から動画を作る時は新しいビデオを作成
Clipchampが用意してくれているテンプレートを使用する場合は使用するものをクリックしてください。
過去に作成した動画、または作成中の動画はあなたの動画の下にあります。

動画編集の画面について説明します。
画面の左側が動画で使用する素材の一覧
画面の下側が動画で使用する素材の配置場所
画面の上側が完成した動画のプレビューです。
プレビューの画面にはシークバーが指している時間の映像が表示されます
動画編集は素材一覧から素材を配置場所に挿入し、組み合わせることで行います。

用意した素材を使用する方法

まず画面左上にあるメディアのインポートをクリックします。
すると何をインポートするのかを聞かれるので左の一覧から保存場所をクリック
そして右の一覧からインポートする素材をクリックして選択し、開くをクリックすることでメディアの一覧に素材が追加されます。

素材はマウスポインタを当てると+ボタンが出現
クリックすることで素材の配置場所に素材が挿入され使用することができます。
またBGMの長さなど素材の長さを変更する場合は素材の端にマウスポインタを当て両矢印になっている時にドラッグすることで調整することができます。
素材の削除はその素材をクリックした後にDeleteキーかBackspeaceキーを押すことでできます。

素材の配置場所の解説

動画編集は素材の配置場所にテキスト(テキスト)、映像素材(動画素材・画像素材)、音声素材(BGM・効果音)の3種類の素材を配置して組み合わせることで行います。
素材はドラッグすることで移動させることができます。
動画編集のルールとしては横方向には同じ系統の素材しか並べることができません
(動画素材と音声素材を横に並べることはできない)
(動画素材と画像素材は横に並べることができる)

複数の動画素材や画像素材を重ねる場合、上になればなるほど前面に配置されます。
なので背景画像などは下の方に配置することになります。
前面と背面の入れ替え素材をドラッグして素材の間に移動させて放すことでできます。

素材の大きさや位置の調整上のプレビュー画面に表示されている画像をクリックして選択状態にした後、ハンドルをドラッグすると大きさ画像をドラッグすると位置を変更できます。

テキストを挿入する

まずは画面左のテキストをクリックします。
するとテキストのメニューが出てくるので好きなものにマウスポインタを当て、出てきた+ボタンをクリックします。
テキストの入力は画面上のここにテキストを追加をクリック
すると色が反転するのでその状態で文字を入力してください。
テキストの位置調整は他の素材と同じく、クリックして選択状態にした後にドラッグすると変更できます。

フォントの変更などは画面右側のテキストをクリックします。
するとメニューが出てくるのでクリックして必要な変更を行ってください。

参考までに私が作成していた動画の素材の構成はこのようになっています。

動画の出力方法

まずは画面左上の入力欄をクリックして保存用の名前を入力します。
次に画面右上のエクスポートをクリック動画画質を選択します。
(720pあれば十分だと思います)

しばらく待つとエクスプローラのダウンロードの中に動画が保存されています。

その他に覚えておきたい操作

元に戻す
操作を間違えて元に戻したい時は画面左上にある元に戻すをクリックすると1つ前の状態に戻ります。

動画素材の消音
ゆっくり動画の場合、合成音声の邪魔になることから動画素材の音を消したいと思うことも少なくないと思います。
まず音声がある動画素材にはスピーカーのボタンがついています
そのスピーカーのボタンをクリックすることで音声のオンオフを切り替えることができます。

空白の削除
動画編集をしていると素材が上手く繋がっていないことなどによる空白が発生することがあります
これがあると動画の出力時に音ズレが発生してしまう可能性があるので可能な限り削除しておきましょう。

まずは空白を右クリックします。
するとメニューが出るので右クリックしたものだけ削除したい時はこのギャップを削除
動画内の全ての空白を削除したい時はすべての視覚的なギャップを削除するをクリックしてください。
これ以外にも様々な機能があるので、後はあなたが実際に使って確かめてみてください。

以上でゆっくり動画の作成方法の紹介は終了です。
次は作成した動画をYouTubeに投稿する方法などについて紹介します。

次の記事
準備中

目次に戻る

タイトルとURLをコピーしました